関東エリア
全国足育アドバイザー

日本全国で活躍中の足育アドバイザー®をお住まいの地域からお探し頂けます。
ご自宅の近くにアドバイザーをお捜しの方は、下記一覧よりご利用下さい。
【地域一覧】
・北海道エリア
・東北エリア(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
・関東エリア(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)
・北陸/中部エリア(新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県)
・関西エリア(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山)
・中国エリア(鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県)
・四国エリア(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)
・九州エリア(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県、宮崎県、鹿児島県)
・沖縄エリア
【神奈川県】寺川 紀子(2018年認定)

保育士、発達支援コーチとしてたくさんの子どもと出会ってきました。
2児の母でもあります。
子どもの健やかな発達に足育はかかせません!足は体の土台です。
日常のあそびの中に足育を取り入れて、子どもも大人も楽しい足育をしていきましょう!
子どものもつ魅力をたくさんみつけられますよー!
レッツ足育~!
子どもの足を正しく育てる~現役ママ保育士実践記録~
【神奈川県】田村 由紀江(2019年認定)

台湾式リフレクソロジーと角質のケアを行っている、フットケア リストです。
そして、一児の母です。
足育を学ぶきっかけは、子供の足の少しの変形でした。
子供や家 族の足の健康を守ることは、未来の可能性を伸ばすことにも繋が ります。
大事な足を、一緒に育んでいきましょう!
【東京都】今瀧 伸子

発達障害の療育をしています。
学級の6%以上の生徒が発達障害のお子さんがいると言われています。
発達障害のといっても、どんな人もそれぞれ持っている特徴が人よりその傾向が強いだけなんだと私は思っています。
小学生の中には、きついくつが嫌でぶかぶかの靴しか履かない、または、きつくて上履きの上からでも足の指が曲がって見えているけれど、新しい靴に替えるのが嫌なお子さんがいます。
そんなお子さんにたちこそ、足に合った靴をはくことができたらと思っています。
その為にも、ぜひ皆さんと共に足について学んでいきたいと思います。宜しくお願いいたします。
【千葉県】佐久間 恭子(2016年認定)

自分の足のトラブルが足の大切さも知るきっかけでした。
足には大事な役割があります。
大人だけでなく成長過程の子ども達も足が日々の足育で元気に育つことをお伝えしたいです。
【東京都】加曽利 美和(2015年認定)

わが子の足の成長や靴選びについて知りたくて足育アドバイザー®になりました。
ふだんの生活に取り入れられるお母さん目線の足育をお伝えすることで子育てを応援します。
【千葉県】高階 貴子(2014認定/15年インストラクター)

若石リフレクソロジストです。
リフレを学ぶきっかけは私自身の体調不良と足のトラブルでした。正しい知識でご自分と家族の足を守ってください。
足育講座がそのサポートになれると思っております。
足から健康に!自分の健康は自分で守ろう!
若石リフレ&足育
【東京都】鈴木 香月恵(2018年認定)

ベビー&キッズマッサージのタッチケア教室を主宰しております。
0歳からの足育の大切さをお伝えし足育もタッチケアも日常に取り入れることでお子様の健やかな成長をお手伝いいたします。
私たち大人も自分の足に興味を持ち 一生自分の足で健康に歩いていけるように足育の大切さをお伝えします。
国分寺『こころのえがお』チャイルドボディセラピストmamaの笑顔日記
【神奈川県】高橋 宏美(2021年認定)

子ども達の足を見ていく中で、幼いながらに足の指の変形や土踏まずがない子どもがいることに気付き、子どもの足のことをもっと知りたいと思ったのがきっかけで足育を学びました。
0歳から足を大切に育て、足もみで病気に負けない健康な身体に。
足もみ・足育を毎日の習慣にすることで親子の絆を深めながら、子どもの身体をケアできるお母さんを増やしていきたいと思います。
幼稚園教諭・保育士
チャイルドマインダー資格
官足法究楽部認定講師
神奈川県、東京23区内近郊で活動中
足もみ&足育で足元から健康に
【神奈川県】中村 美沙(2022年認定)

保育園で保育士として働いており、一児の母です。
私自身も、足育を通して足の大切さを学びました。
過ごし方や靴の履き方など、普段の生活の中でも、正しい知識と少し工夫で子どもの足に良い事は沢山あります。
一緒に足育を実践してみませんか?
保育士として、そして皆様と同じように子どもを育てる親として、子どもの健やかな足の成長の手助けをしていくことが出来たらと思います。
【神奈川県】増田さより(2022年認定)

スイミングコーチでありながら、赤ちゃん体幹トレーナーとして活動もしています。
1人で立ち上がり歩き出すまでの動き、足の使い方でその子の身体の土台が決まり、更に歩き出してからも靴次第で子どもの身体の使い方、更には心にも影響すると思っています!
【足育】で心も身体も逞しく育て、一生自分の足で歩ける土台づくりをするお手伝いをしたいと想っています!
久保田 美沙(2022認定)

年長、年少、0歳の3人の子どもの母です。
「子どものありのままを輝かせたい!」
わが子や周りの子どもたちとの関わりの中で強く感じてきた思いです。
子どもが自分の個性を発揮して輝いて生きていくために、その土台となる健康な身体作りを大切にしています。
特に身体を支える足から子どもの発達を考え、赤ちゃん期からの運動や靴選びなどを通して、子どもたちの育ちをサポートしていきたいです。
日常の中で親子で取り組める足育をお伝えします。
一緒に笑顔で足育をして、子育てを楽しみましょう♪